時短練習のお助けアイテム:お百度練習法

皆さん、楽しく練習できていますか?
楽しい時・ツライ時どちらも必要だと思いますが、あっという間にツライ時間を乗り越えることができれば・・またまた理想ですよね🥰🎶

私も常に考えている課題・・『楽しく、効率よく時短練習』を助けてくれるアイテムを導入しましたので、ご紹介したいと思います♪


上の写真の赤と白の玉を使って、 カウントしながら練習するものです。
これは、ラーニングリソース(Learning Resources)という商品名で、アマゾンで購入できます。
ご自宅でも使いたい方は、是非導入してみてください。¥1,500-くらいでした。

お百度って何?

神社やお寺に行くと、必ずというほど お百度石というものがあります。
奈良県桜井市にある大神神社に参拝した時に、このようなお百度算木というものを見つけました。
一の位と十の位をそれぞれ10回カウントして 合計100回を目指すものです。
昔の人の知恵ってスゴイですね・・😆

昔から、心願成就を神様にお願いするために、願掛けとして『心願を念じながら境内を100回往復する』という習慣がありました。成功確率はどのくらいなのか分かりませんが、何かに一生懸命に取り組む姿勢はとても美しいものですよね・・

ピアノ練習も願掛けで上手になれば良いのですが・・残念ながら練習を繰り返すのが一番確実です(笑)😆
しかし、お百度を踏む代わりに 願掛けをするような気持ちで一生懸命練習をすると、ご利益を授かるかもしれません・・
ではどうやって練習するのか・・具体例をご紹介したいと思います!

具体的練習法

お待たせしました!🥰もうだいたい検討はついていると思いますが・・とってもシンプルです。
目的に合わせて、2パターンを紹介したいと思います。

1⃣《練習の質を上げる!成功・失敗カウント》

すべて中央にセットする
成功したら『赤』を←にスライド(成功)
成功しなかったが弾いたら『白』を→にスライド(回数)
結果を記録する

チャンスは20回あります。20回中、何回成功できたかを シンプルに計測できます。
集中して20回練習できたら、かなりの練習量になるはずです。

2⃣《練習の量を上げる!100回カウント》

すべて中央にセットする
1回弾くごとに白を→にスライド
白がすべて→になったら、赤を←にして白をリセット
赤が10個←に移動したら、100回練習達成!
結果を記録する

100回練習を目標に、何日で達成できるか チャレンジするのも楽しめるかもしれません。
それが達成できたら、次は『失敗/成功カウント 』で質を上げる練習に挑戦してみましょう!

お百度練習法の目的

以前の記事でも、手段として「歯磨きをする」だけでなく、「虫歯にならないように」という目的意識を持つことで、行動の質が変わるというお話をご紹介しました。

ピアノ練習も同じで、「ピアノを練習する」「上達するために」という意識がとても重要です。
しかし、上達とはどんな状態でしょうか?しっかり意識できているでしょうか?


手段として、回数を重ねることは必要です。しかし、目的は上達 / 成功することですよね。
『回数を重ねること』・『成功を重ねること』の両方を意識して頂きたいと思います。
そして、今の状態から一段階上がるには何が必要か?どうすればいいのか?
これらを考え、練習の質を上げていくことも練習なのです。
運動のように弾くだけでなく、同時に 上達につながる練習ができたか?を考える習慣を持っていただくことが本来の目的です。

また、面倒がらずに記録することも継続して頂きたいと思います。
なぜなら、忙しい日常を実りのある時間にするためには、達成感や充実感を味わうことが大切だからです。
せっかく大切な時間を使って練習するのですから、無意識的に反復・継続を繰り返すのではなく、変化や成長を実感して頂きたいのです。

そのため、記録シートも作成してみました!
もしよければ、下記の『 Weekly Memo』から印刷してご利用ください🥰

練習の目的を考えるということ

ピアノを演奏するためには、いろいろなことを同時にやってのけることが必要です。
難しいと感じてしまうかもしれませんが、私たちは日常的に当たり前のように やっていることです。
「自転車に乗る」「車を運転する」「歩きながら会話する」など・・きりがありません。。
改めて意識すると、スゴイことのように思えますよね・・実際、人間ってスゴイ!ってことです。😊

ピアノを弾く練習段階として、下記のようなことを同時にこなす必要があります。
❶タイミング❷強弱❸指づかい❹メロディとハーモニーのバランス❺速度❻楽曲の全体構造❼歌う表現 など・・
そして、最終的には『自然な表現』になるよう、全体のバランスを整えることが必要です。
そのために、練習の段階でそれぞれの要素をしっかり意識することが とても大切です。


練習レベルが上がると、「音をよく聴く」能力も上がってきます。
つまり、よく練習すると 音楽を聴く耳が 自然に育ってきます。
そうなると、ますます練習が楽しくなってきます!😆

何事もそうですが、結局 どこまでやるかは自分次第です。
しかし、練習を重ねるにつれ 洞察が深くなり、より込み入った表現などにもこだわりが出てきます。
電子ピアノやアップライトピアノでは満足できなくなる・・といった贅沢な悩みも増えてきます(笑)😰
それが良いか悪いかは別として・・結果として 音楽を楽しむ要素が増えるので、是非体験して頂けたらな・・と思います。😊

練習に行き詰っている方、もしよければ このお百度練習法を 是非お試しください!
『知らないうちに上達してた・・・』を実感して頂けたら、とても嬉しく思います🥰
最後まで お付き合い頂き、ありがとうございました!😆

みなさんのピアノ練習がますます充実し、美しい音色が響きますように・・・✨✨